耶蘇会士日本年報(読み)やそかいしにほんねんぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耶蘇会士日本年報」の意味・わかりやすい解説

耶蘇会士日本年報
やそかいしにほんねんぽう

正しくは『イエズス会日本年報』という。日本イエズス会 (耶蘇会) 宣教師が,巡察使 A.バリニャーノ指示により,ローマのイエズス会総長に提出した年度報告。天正7 (1579) 年にバリニャーノが来日した際,在日宣教師の報告と日本の状況が著しく相違するため,従来の日本通信 (→耶蘇会士日本通信 ) の制度を改革して報告させるようにしたもので,ミアコ (本土) ,シモ (西九州) ,ブンゴ (北九州) の3区に分けて,日本の政情布教迫害殉教ありさまを報じている。このような形式の報告は天正9 (81) 年から寛永3 (1626) 年まで続いた。村上直次郎邦訳が数種刊行されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android