耶蘇会士日本年報(読み)やそかいしにほんねんぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耶蘇会士日本年報」の意味・わかりやすい解説

耶蘇会士日本年報
やそかいしにほんねんぽう

正しくは『イエズス会日本年報』という。日本イエズス会 (耶蘇会) 宣教師が,巡察使 A.バリニャーノ指示により,ローマのイエズス会総長に提出した年度報告。天正7 (1579) 年にバリニャーノが来日した際,在日宣教師の報告と日本の状況が著しく相違するため,従来の日本通信 (→耶蘇会士日本通信 ) の制度を改革して報告させるようにしたもので,ミアコ (本土) ,シモ (西九州) ,ブンゴ (北九州) の3区に分けて,日本の政情布教迫害殉教ありさまを報じている。このような形式の報告は天正9 (81) 年から寛永3 (1626) 年まで続いた。村上直次郎邦訳が数種刊行されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む