耽楽(読み)タンラク

精選版 日本国語大辞典 「耽楽」の意味・読み・例文・類語

たん‐らく【耽楽】

  1. 〘 名詞 〙 楽しみにふけること。また、酒色にふけって楽しむこと。
    1. [初出の実例]「尽くその書籍を売り、文芸の耽楽(タンらく)を屏絶せり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
    2. [その他の文献]〔書経‐無逸〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耽楽」の読み・字形・画数・意味

【耽楽】たんらく

楽しみふける。〔書、無逸〕生きては則ちし、稼穡(かしよく)の艱を知らず、小人の勞を聞かず、惟だ耽樂に之れ從ふ。時(こ)れより厥(そ)の後、亦た克(よ)く壽(ひさ)しき或る罔(な)く、或いは十年、或いは七年、或いは五六年、或いは四三年なり。

字通「耽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む