聖旨(読み)セイシ

精選版 日本国語大辞典 「聖旨」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【聖旨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天子のおぼしめし。聖上の趣旨
    1. [初出の実例]「奉宣聖旨、令空海、書両巻、古今詩人秀句者、忽奉天命、驚悚難喩」(出典:性霊集‐三(835頃)勅賜屏風書了即献表)
    2. 「聖旨(セイシ)を奉じて万機の政を施行候は」(出典:新聞雑誌‐三号・明治四年(1871)六月)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐江陵望幸詩〕
  3. 聖人の意見、考え。〔十洲記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聖旨」の読み・字形・画数・意味

【聖旨】せいし

天子の思し召し。魏・阮籍中の為に晋王に勧むる牋〕(晋の文帝)、宜しく旨を承け、(こ)の介を受け、允(まこと)に天人に當るべし。

字通「聖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む