聖珍法親王(読み)しょうちんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「聖珍法親王」の解説

聖珍法親王 しょうちんほうしんのう

?-1382 鎌倉-南北朝時代,伏見天皇皇子
真言宗。東大寺東南院にはいり,元徳2年親王,建武(けんむ)元年東大寺別当。醍醐(だいご)寺の聖尋(しょうじん)に灌頂(かんじょう)をうけ,のち東寺長者,醍醐寺座主(ざす)をつとめた。親王僧正とよばれた。大僧正永徳2=弘和(こうわ)2年閏(うるう)1月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む