日本歴史地名大系 「聖通寺山城跡」の解説 聖通寺山城跡しようつうじやまじようあと 香川県:綾歌郡宇多津町宇多津村聖通寺山城跡[現在地名]宇多津町、坂出市坂出町・常盤町二丁目標高一一六・七メートルの聖通寺山に築かれた山城。聖通寺城・宇多津城・平山(ひらやま)城ともいった。聖通寺山には北・中・南の三峰があるが、中峰を本丸とし、北峰・南峰を出丸としていた。本丸跡周辺に数段の削平地と空堀・土塁が残り、北峰・南峰頂部にも堀・土塁を伴う平坦部があり、室町期と推定される焼けた瓦片が多数出土する。山頂一帯は聖通寺公園・常盤(ときわ)公園となっていて遺構の破壊が著しい。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by