聞慣れる(読み)キキナレル

デジタル大辞泉 「聞慣れる」の意味・読み・例文・類語

きき‐な・れる【聞(き)慣れる/聞き×馴れる】

[動ラ下一][文]ききな・る[ラ下二]何度も聞いて耳に慣れている。聞きつけている。「―・れた小学唱歌
[類語]聞きつける耳慣れる聞き飽きる聞き古す耳に付く耳に胼胝たこができる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞慣れる」の意味・読み・例文・類語

きき‐な・れる【聞慣・聞馴】

  1. 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ききな・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 いつも聞いて耳になれている。聞きつけている。
    1. [初出の実例]「冷泉院の女御どのの御方などこそは、昔ききなれたてまつりしわたりにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
    2. 「聞きなるるやそぢ余りの鐘の声よひ暁もあはれいつまで〈藤原信実〉」(出典:続古今和歌集(1265)雑下・一八〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む