1880年(明治13)に唱歌教育として発足した日本の小学校音楽教育において、主として明治時代から大正・昭和初期にかけて用いられた歌唱教材の総称が、小学唱歌である。
[川原 浩]
そのなかにおいて、文部省音楽取調掛(とりしらべがかり)が編集した『小学唱歌集』全3編がわが国において出版された学校唱歌集の最初のもので、1881年(明治14)に初編、83年に第2編、そして84年に第3編がそれぞれ刊行された。それらのなかには、日本語の歌詞をつけたドイツやスコットランドの美しい民謡や歌曲、およびわが国の伝統的な雅楽風の歌曲などが取り上げられている。そして小学校だけでなく、中学校や師範学校における唱歌教育の教科書として幅広く採用された。なお、初編の『ちょうちょ』『うつくしき』『蛍の光』、第2編の『霞(かすみ)か雲か』、および第3編の『仰げば尊し』『才女』『庭の千草』などは、現在においても一般に歌われている。
1887年以後は、88年に出版された原田砂平編『新選小学唱歌集』や、のちに『抜萃(ばっすい)小学唱歌』と改められた大和田建樹(たけき)他編『明治唱歌』などのように、学校唱歌集は民間から出版されるようになった。なかでも伊沢修二編『小学唱歌』全6冊はこの期における画期的な学校唱歌集であり、92年から93年にかけて刊行された。そこには、わが国の古い童謡である『からす』や『かり』、また民謡の『宮さん』や『高い山から』など、さらに西洋の名曲や伊沢自身がつくった『小隊』や『天長節』などの言文一致唱歌が取り上げられている。そして幼年児童には聴唱法、また年長児童には数字譜や五線譜を用いるというように系統的な教授法が考慮され、そのうえ楽曲解説や楽典事項なども付記されていることが、この著作にみられる独創的な面である。
[川原 浩]
1907年(明治40)の小学校令の改正によって、初めて小学校における唱歌が必修教科として位置づけられた。それに伴って文部省は、まず最初に、国定の国語読本程度の歌詞に作曲した学校唱歌集として、10年に『尋常小学読本唱歌』を出版し、次に小学校における各学年用の教科書として『尋常小学唱歌』を編集した。それは、先に述べた『小学唱歌集』全3編に続く第二の国定学校唱歌集であり、11年から14年(大正3)にかけて、全6冊が文部省編として刊行された。その特徴は、すべての作品が日本人の作詞・作曲によるものであり、歌詞と旋律が調和した美しい歌曲が系統的に配列されているということである。そして大正年間から昭和初期にかけて全国の小学校で採用された。
なお、そのなかに含まれている『日のまる』『春がきた』『春の小川』『冬げしき』『スキーの歌』『おぼろ月夜』『ふるさと』などは、現在においても小学校音楽教育の歌唱教材(文部省唱歌)として取り入れられている。
[川原 浩]
『堀内敬三・井上武士編『日本唱歌集』(岩波文庫)』
…芸能科音楽以後,第2次大戦後の小・中・高校における音楽科では,歌をうたうことのほか,器楽,鑑賞,創作の指導が行われているが,唱歌科では,もっぱら唱歌をうたうこと(歌唱)の指導に限られていた。 歌としての唱歌は,一般に小学唱歌と呼ばれることが多いが,子どもの歌の総称ではなく,ふつう,文部省音楽取調掛編《小学唱歌集》全3巻(1881‐84),同編《幼稚園唱歌集》(1887)に始まり,文部省唱歌と呼ばれる文部省著作《尋常小学読本唱歌》(1910),《尋常小学唱歌》全6巻(1911‐14。1932改訂)にいたる文部省の作成あるいは指定した歌を指す。…
※「小学唱歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新