職業紹介事業(読み)ショクギョウショウカイジギョウ

デジタル大辞泉 「職業紹介事業」の意味・読み・例文・類語

しょくぎょうしょうかい‐じぎょう〔シヨクゲフセウカイジゲフ〕【職業紹介事業】

従業員を募集している企業就職転職を希望する求職者の間に立って雇用関係成立を斡旋する事業。求人企業と求職者の双方から申し込みを受け、紹介を行う。ハローワーク学校などが無料で行うものと、民間企業が有料で行うものがある。有料で行うには厚生労働大臣許可が必要。→人材紹介労働者派遣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「職業紹介事業」の解説

職業紹介事業

仕事を探している人と、人を雇いたい会社からの申し込みを受けた人材サービス企業などが雇用契約をあっせんする事業。双方がそれぞれ求める労働条件や能力などを踏まえ、会社と人を結び付ける役割がある。民間企業が紹介手数料を得る有料事業と、大学などが無料で行う事業がある。厚生労働省が所管しているハローワークも紹介事業をしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む