肛門裂創(読み)コウモンレッソウ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肛門裂創」の意味・わかりやすい解説

肛門裂創
こうもんれっそう

裂肛ともいい、いわゆる切れ痔(じ)のことである。鈍力が牽引(けんいん)性に作用して組織の連続性を断たれた創(きず)を裂創とよぶが、肛門上皮の一部に裂創を生じた状態をいう。主として肛門後壁に生じ、自然治癒傾向が強いが、便通異常などで肛門裂創を繰り返すと、創は陳旧化して潰瘍(かいよう)となり、排便痛が増し、随伴病変としての見張りいぼや肛門ポリープを合併するようになり、外科的処置が必要になってくる。この状態をとくに肛門潰瘍という。

竹馬 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む