肝付氏(読み)きもつきうじ

改訂新版 世界大百科事典 「肝付氏」の意味・わかりやすい解説

肝付氏 (きもつきうじ)

平安時代末期以降,大隅国肝付郡を本拠とした豪族。伴姓。系図によれば,島津荘の開創者平季基の女婿伴兼貞の子孫が,同荘荘官として薩摩,大隅,日向3国に繁衍。長子兼俊は肝付郡弁済使として高山に入り肝付氏を称す。次子以下はそれぞれ萩原,安楽,和泉,梅北氏等の祖となる。肝付氏は兼俊の後,西方・東方弁済使,岸良村弁済使等の諸職を世襲非御家人として,地頭島津氏,北条名越)氏の支配に抗して相論を繰り返した。兼重(三俣八郎)は兄兼尚の代官をつとめ,兼尚の跡をついだ実子秋兼の後見として一族を惣領し,鎌倉幕府滅亡後,南朝方の有力武将として活躍した。その没後,秋兼は武家方に属し畠山直顕に与力している。室町時代には守護島津氏の支配に抵抗をつづけ,戦国時代兼続の代には勢威がさかんで,島津貴久と争い,その大隅進出を阻止したりした。しかし兼続の没後その勢威は衰え,良兼を経て兼亮の代,1574年(天正2)ついに島津氏に服属し,やがて本領高山も失うに至った。近世薩摩国喜入郷の私領主肝付氏はその支流。また戦国時代,揖宿(いぶすき),頴娃(えの)/(えい)両郷を領有した頴娃氏も肝付氏一族である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五味

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android