非御家人(読み)ひごけにん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非御家人」の意味・わかりやすい解説

非御家人
ひごけにん

鎌倉時代将軍と主従関係を結んだ武士のことを御家人というのに対して,それ以外の武士をさす。身分だが,御家人役 (将軍への義務,つまり奉公) をつとめない者。一般に,こういう階層は西国に多い。しかし,蒙古襲来後の九州においては,一連幕府側の指令により,御家人・非御家人を問わず守護の指揮下に異国警固の任にあたり,その実績を通して非御家人も,次第に幕府の支配下に入り,御家人化する者も特に多かった。 (→異国警固番役 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「非御家人」の解説

非御家人
ひごけにん

鎌倉時代,侍身分でありながら鎌倉幕府臣従していない者。御家人ではないが,百姓凡下(ぼんげ)とも区別された侍で,御家人となるか否かは本人の選択に任されていた。幕府は御家人の所領が非御家人に移らないようにしたので,しばしば所領相論で相手が御家人か非御家人かが争点となった。御家人を非御家人と称すると,悪口の罪科に問われた。元寇に際し,幕府は非御家人や凡下もその統制下にくみこんでいった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「非御家人」の解説

非御家人
ひごけにん

鎌倉時代,将軍と主従関係を結んだ御家人に対し,それ以外の武士をいう
幕府に対し奉公の義務はなく,保護もうけなかった。しかし文永弘安の役に際し,異国警固番役を守護の下でつとめ,しだいに幕府の支配下にはいった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android