肥塚竜(読み)こいづかりゅう

改訂新版 世界大百科事典 「肥塚竜」の意味・わかりやすい解説

肥塚竜 (こいづかりゅう)
生没年:1848-1920(嘉永1-大正9)

明治・大正期の政治家,実業家。兵庫に生まれ上京中村正直の小石川同人社に入り自由思想を培う。1878年嚶鳴(おうめい)社に参加。また《東京横浜毎日新聞》に入り,自由民権論を唱えた。82年立憲改進党創立に参加,94年より衆議院議員となり,松隈松方大隈)内閣期に農商務省鉱山局長,隈板(大隈・板垣)内閣期に東京府知事を務めた。実業界においては秀英社監査役,愛国生命保険会社重役,日本キネトホン社長を務めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 広瀬

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「肥塚竜」の解説

肥塚竜 こいづか-りゅう

1848-1920 明治-大正時代の政治家。
弘化(こうか)5年1月10日生まれ。中村正直にまなび,東京横浜毎日新聞社に入社。明治15年沼間守一(ぬま-もりかず)らと立憲改進党の結成に参加。27年衆議院議員(当選8回,憲政会)。農商務省鉱山局長,東京府知事,衆議院副議長を歴任。愛国生命保険などの役員もつとめた。大正9年12月3日死去。73歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む