肥田景正(読み)ひだ かげまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「肥田景正」の解説

肥田景正 ひだ-かげまさ

1817-1889 幕末-明治時代武士,官吏
文化14年11月2日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩都城(みやこのじょう)(宮崎県)領主島津久静(ひさなが)・久寛(ひさひろ)の家臣。勤王派として西郷隆盛,大久保利通らとまじわり,幽閉される。のちゆるされて家老となり,戊辰(ぼしん)戦争では財政軍備の充実につとめた。維新後は地方自治に貢献。明治22年3月30日死去。73歳。通称は休右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「肥田景正」の解説

肥田 景正 (ひた かげまさ)

生年月日:1817年11月2日
江戸時代;明治時代の鹿児島藩都城島津家家士。鹿児島藩民事奉行副役
1889年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む