肱川嵐(読み)ヒジカワアラシ

デジタル大辞泉 「肱川嵐」の意味・読み・例文・類語

ひじかわ‐あらし〔ひぢかは‐〕【×肱川嵐/×肱川あらし】

愛媛県西部を流れる肱川に沿って、上流大洲おおず盆地で発生した霧が強風とともに流れ下る現象のこと。10月~3月の朝に起こる。冬型の気圧配置がゆるみ、大洲盆地瀬戸内海との気温差が大きく、海上上昇気流が生じ、満潮によって温かい海水が川に流れ込むなどの条件下で発生する。川の両側に山が迫っている地形も重要で、大規模なものは霧が沖合に向かって扇形に流れ広がる。肱川おろし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 気圧配置 冬型

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む