育児休業制度(読み)いくじきゅうぎょうせいど

共同通信ニュース用語解説 「育児休業制度」の解説

育児休業制度

労働者が子ども養育のために仕事を休む制度。期間は原則、子どもが1歳になるまでだが、保育所が見つからないなどの事情があれば2歳まで延長できる。休業中は最初半年賃金の67%、以降は50%が雇用保険から支給される。今年4月から改正育児介護休業法が段階的に施行事業主に対し、従業員への取得働きかけが義務付けられた。厚生労働省の2021年度調査によると、民間企業の取得率は女性85・1%、男性13・97%。男性の取得率を25年までに30%にするのが政府目標

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む