六訂版 家庭医学大全科 「胆嚢ポリープ」の解説
胆嚢ポリープ
たんのうポリープ
Gallbladder polyp
(肝臓・胆嚢・膵臓の病気)
どんな病気か目次を見る
胆嚢の内腔にできる粘膜の盛り上がりを胆嚢ポリープといいます。健診や人間ドックでの超音波検査の普及に伴い発見率は高まっており、その頻度は5~10%です。良性のものがほとんどですが、大きくなるとがんの可能性が高くなるので注意が必要です。
原因は何か目次を見る
胆嚢ポリープには、腫瘍性のポリープと非腫瘍性のポリープがあります。
腫瘍性のポリープは、胆嚢内腔の粘膜細胞が増殖してできます。良性(
一方、非腫瘍性のポリープにはコレステロールポリープなどがあります。コレステロールポリープは、胆汁中のコレステロール成分が胆嚢粘膜に沈着してできます。コレステロールポリープはがんになることはありません。
症状の現れ方目次を見る
胆嚢ポリープは、ほとんどの場合、症状が現れることはありません。ただし、腫瘍性のポリープでがん化し大きくなった場合には、鈍痛や体重減少などの胆嚢がんの症状が出ることはあります。
検査と診断目次を見る
腹部超音波検査で、ポリープの大きさや数、形を調べます。ポリープの大きさが10㎜以下で数が多い場合には、コレステロールポリープの可能性が高くなります。反対に、大きさが10㎜以上で、ポリープの茎が太く、盛り上がりの少ない形はがんを疑います。
精密検査としては、造影CTや超音波内視鏡検査を行います。超音波内視鏡とは先端に超音波の機械がついた内視鏡を用いて行う検査で、胆嚢により近い胃や十二指腸までその内視鏡を挿入し、そこで超音波の検査を行います。
胆嚢内の組織検査については極めて難しく、一般的には行われていないのが現状です。
治療の方法目次を見る
5㎜以下の胆嚢ポリープは1年ごと、6~10㎜の胆嚢ポリープは6カ月ごとに超音波検査を行って、大きくなっていないかなど、がん化の兆候を定期的に確認します。
10㎜を超えるものは、超音波内視鏡などで精密検査を行います。明らかに良性と診断された場合は経過を観察しますが、がんが否定できない場合には、胆嚢摘出術を行います。大きさが10㎜を超える胆嚢ポリープの25%にがんが認められています。
病気に気づいたらどうする目次を見る
健康診断などで胆嚢ポリープと診断されたら、ポリープの大きさや形に応じて定期的な超音波検査が必要です。
佐々木 隆
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報