背高鷸(読み)セイタカシギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「背高鷸」の意味・読み・例文・類語

せいたか‐しぎ【背高鷸】

  1. 〘 名詞 〙 セイタカシギ科の鳥。他のシギに比較して脚が著しく長く、全長約三二センチメートルに対し脚は二〇センチメートルをこえる。羽色は背と翼が光沢のある黒色で、下面は白く、脚は淡紅色をしている。海岸浅瀬干潟や海岸近くの湖沼、また水田を歩いてカエル小魚昆虫などを捕食する。ユーラシア大陸南部とアフリカに広く分布し、日本へは春と秋に渡来するほか、一部の地域で繁殖している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「背高鷸」の解説

背高鷸 (セイタカシギ)

学名Himantopus himantopus
動物。セイタカシギ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む