胡弓・鼓弓(読み)こきゅう

精選版 日本国語大辞典 「胡弓・鼓弓」の意味・読み・例文・類語

こ‐きゅう【胡弓・鼓弓】

〘名〙
① 弓で奏する東洋弦楽器総称。中国の胡琴(こきん)朝鮮奚琴(けいきん)など。
上海(1928‐31)〈横光利一〉一五「胡弓の音が遠く泥の中から聞えて来た」
② 日本の弓で奏する楽器。形は三味線に似てやや小さく、弦が三本(関西系)と四本(関東系)の二種がある。縦にして馬尾を束ねた弓でこすって奏する。外国の胡弓の改造とも三味線の改造ともいわれる。哀切な音色を出し、三味線や箏と合奏するほかに、胡弓独自の音楽もあったが今は衰え、人形浄瑠璃伴奏などに用いられる。
仮名草子竹斎(1621‐23)上「三味線こきうに綾竹や、調べ添へたるその中に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android