デジタル大辞泉
「胡散」の意味・読み・例文・類語
う‐さん【×胡散】
[形動][文][ナリ]《「う(胡)」は唐音》怪しいさま。不審なさま。胡乱。
「此国では余り見掛けたことがないが、―な奴さ」〈二葉亭訳・奇遇〉
[派生]うさんげ[形動]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐さん【胡散】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「う」は「胡」の唐宋音 ) 疑わしいさま。怪しいさま。不審。胡乱(うろん)。
- [初出の実例]「さだめてうさんにおぼしめさうほどに」(出典:虎明本狂言・八幡の前(室町末‐近世初))
- 「なを胡散(ウサン)成(なる)者也、重而(かさねて)せんさくすべし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
胡散の語誌
語源は未詳。江戸中期頃から「胡散」「烏散」の表記が見られるが、その後、意味の近い「胡乱(うろん)」との関連から、「胡散」と書くことが定着した。
胡散の派生語
うさん‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
胡散の派生語
うさん‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
胡散の派生語
うさん‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「胡散」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 