デジタル大辞泉
                            「胡乱」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    う‐ろん【×胡▽乱】
        
              
                        [名・形動]《唐音》
1 正体の怪しく疑わしいこと。また、そのさま。「胡乱な者がうろついている」
2 確かでないこと。真実かどうか疑わしいこと。また、そのさま。
「誤を正したり、―な所は字書を引いて見たりして」〈風葉・恋ざめ〉
3 乱雑であること。また、そのさま。
「かき本は字が―ですぢない字どもをかきをけども」〈史記抄・高祖本紀〉
[補説]「胡」は、でたらめの意。また胡が中国を乱したとき、住民があわてふためいて逃れたところからという説もある。
[派生]うろんげ[形動]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    う‐ろん【胡乱】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「う」「ろん」ともに「胡」「乱」の唐音 )
 - ① 乱雑であること。勝手気ままでやりっぱなしであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「三十年来胡乱後。方知三馬祖示二真情一」(出典:了幻集(1392頃)適里人回、所賜宝偈并面醤謹以領之、発緘珍誦而霑法味、不為不多、廼賡偈二首)
 - 「字が胡乱にてすぢない字どもかきをけども」(出典:史記抄(1477)七)
 - [その他の文献]〔碧巖録‐一則・本則〕
 
 - ② 不確実であること。不誠実であること。あやしく疑わしいこと。合点がゆかず、ふに落ちないこと。また、そのさま。胡散(うさん)。
- [初出の実例]「胡乱な事を云ふとて、とらようとしたれば」(出典:史記抄(1477)六)
 - 「証拠なくては胡乱なり」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)
 
 
胡乱の語誌
( 1 )「正法眼蔵」や、五山僧の「了幻集」に見えること、また唐音で読まれることからも、禅宗によって伝えられた語と見られるが、禅宗用語というわけではなく、「朱子全書」等、宋代以後の様々な文献にも見える。
( 2 )「胡」も「乱」も「みだれたさま」を表わし、ほぼ同じ意味で使われていることがうかがえる。語の意味も、中国では①の意味であったが、日本では②の意味をも派生し、後にはこちらの意味の方が多用されることとなった。
胡乱の派生語
うろん‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
 
胡乱の派生語
うろん‐さ- 〘 名詞 〙
 
                                                          
     
            
		
                      
                    こ‐らん【胡乱】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( ━する ) あいまいなこと。あてにならないこと。また、あいまいにすること。
- [初出の実例]「華時の前後を胡乱して、有無の戯論あるべからず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)空華)
 
 - ② 「うろん(胡乱)」の誤読。
- [初出の実例]「我を違勅の罪人とするは是胡乱(コラン)(〈注〉めったな)の一言なり」(出典:読本・忠臣水滸伝(1799‐1801)前)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「胡乱」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 