胡桃科(読み)くるみか

精選版 日本国語大辞典 「胡桃科」の意味・読み・例文・類語

くるみ‐か‥クヮ【胡桃科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。世界に七属約五〇種あり、北半球の温帯亜熱帯、およびアンデスに分布する。高木で、葉は互生し托葉があり、雌雄同株。雄花前年小枝に尾状花序をなして着き、花弁は四、三〇~四〇の雄しべからなる。雌花は単生し、子房に合着した花弁があり、下位で二心皮からなり一室を形成、中に一個の卵子がある。花柱は短く、先端が二個の柱頭に分かれる。果実は石果または堅果胚乳食用とし、栽培もされる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android