のう‐じょ【能所】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。能と所。主体と客体。能依(のうえ)と所依、能化(のうけ)と所化などの類。
- [初出の実例]「三種世間能所造、十方法界水蓮城」(出典:性霊集‐一〇(1079)詠十喩詩・詠妙幻喩)
- ② 犯罪行為などの行為自体を表示する証拠・しるし。また、その行為の原因となったことがらや人間。
- [初出の実例]「於二山内西辺一僧一人被二殺害一。能所共不二露顕一之間、空送二日月一」(出典:春日社記録‐中臣祐定記・仁治二年(1241)六月二七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
能所
のうじょ
仏教用語。ある行為をなす行為者を能といい,その行為がなされる目的または対象を所という。教化指導する人を能化 (のうけ) といい,教化指導される者を所化 (しょけ) というのはその一例である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 