デジタル大辞泉
「能化」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐け【能化】
- 〘 名詞 〙 ( 「のうげ」とも )
- ① 仏語。師として他を教化できる者。主として仏菩薩をさす。
- [初出の実例]「我及諸子若不二時出一。必為所レ焼者。我譬二能化仏一、諸子譬二所化衆生一」(出典:法華義疏(7C前)二)
- [その他の文献]〔法華文句‐二下〕
- ② 一宗派の長老・学頭などを称し、真言宗では一山の総主、真宗では本願寺派で学頭職をいう。
- [初出の実例]「雖レ為二本寺住山一、不レ労二所学一者、不レ可レ許二能化一事」(出典:御当家令条‐八・関東真言宗古義諸法度・慶長一四年(1609)八月二八日)
- ③ 特にすぐれた僧。寺院、宗派の指導者。
- [初出の実例]「その郡や村県にちっとも学の方の材ある者をばすすめて京えのぼせて学問所の能化(のうケ)や物をひろう知た博士先生に付て学問させたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二七)
- ④ 他をよく導く者。指導者。
- [初出の実例]「能化(ノウケ)の姉女郎寄掛て聴聞あり」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
能化
のうけ
人を能(よ)く教化する者の意。教化されるほうを所化(しょけ)といい、一切衆生(いっさいしゅじょう)がそれにあたるが、能化は彼らを指導する立場にある仏や菩薩(ぼさつ)をさす。
[高橋 壯]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
能化
のうけ
仏教用語。仏教の教えを説き,人々を正しい教えに転向させる人。所化 (しょけ) の対。また日本では,一つの宗派の長老,学頭または最高の地位の人をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の能化の言及
【住職】より
…たとえば,皇室ゆかりの名刹では,平安時代から勅許によって門跡(門主)の称が許され,いわゆる門跡寺院が現れた。また,延暦寺は座主(ざす),園城(おんじよう)寺(三井寺)は長吏,東寺は長者,西大寺は長老,本願寺は法主(または門跡),東大寺,興福寺,法隆寺は別当,日蓮宗諸本山は貫主(かんじゆ)(貫首),近世の檀林などの宗学研鑚の寺では能化(のうけ),化主などと,その寺独自の呼称があった。そして,近代ではこれら大寺院は宗派を超えて管長と称すことも多い。…
※「能化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 