能登瀬村
のとせむら
[現在地名]近江町能登瀬
新庄村の東に位置し、南は天野川を挟んで寺倉村、樋口村(現米原町)。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に「長岡内能登瀬村」とみえ、高七一八石。寛永石高帳では七七九石余、幕府領。正保郷帳でも同領。元禄郷帳によると能登瀬村の高は六五九石余で、甲斐甲府藩と旗本岡部氏の相給、枝郷山出村は高一二六石余で、岡部領。「寛政重修諸家譜」によると岡部氏が当地に知行を与えられたのは寛文一一年(一六七一)で、その高五〇〇石。
能登瀬村
のとせむら
[現在地名]鳳来町能登瀬
三輪川の左岸、南北約二キロの段丘上にある。南に井代村、北に名越村、川を隔てて湯谷村に対する。河岸に湧く鉱泉は古くから知られる。諏訪神社では、毎年四月二二日に、田づくりと鹿射ちの神事が行われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 