
(きよう)。
は三本の力(すき)(耒(すき))を合わせた形で共耕を意味し、協の初文。脅は
(肉)に従う字で、その
は肋骨の相並ぶ形に比したもの。一本を肋(ろく)という。〔説文〕四下に「兩膀なり」と両脇の意とする。字は脇と同じ要素よりなるが、脅は劫(きよう)と通じて脅迫の意にも用いる。
を収め、「气を翕(あは)すなり」と訓する。胸の機能をいう字である。
▶・脅鬩▶・脅降▶・脅骨▶・脅持▶・脅取▶・脅従▶・脅辱▶・脅制▶・脅息▶・脅奪▶・脅痛▶・脅迫▶・脅
▶・脅服▶・脅略▶・脅陵▶・脅斂▶・脅肋▶
脅・
脅・誘脅・両脅・連脅出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...