脇坂周伯(読み)わきざか しゅうはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇坂周伯」の解説

脇坂周伯 わきざか-しゅうはく

1837-1892 幕末-明治時代の医師,殖産家。
天保(てんぽう)8年6月5日生まれ。彦根の渋谷周平,箱館(はこだて)の栗本鋤雲(じょうん),またロシア公使館の医師らにまなび,郷里近江(おうみ)(滋賀県)浅井郡開業。維新後は荒地開墾養蚕などの殖産につくし,丁野(ようの)村ほか6ヵ村の戸長をつとめた。明治25年6月15日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む