きょう‐じケフ‥【夾侍・脇士】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 左右両脇に侍すること。わきじ。〔新唐書‐礼楽志・一〕
- ② 仏像で、中尊をはさんで左右に侍する菩薩または比丘などのこと。阿彌陀如来の観音、勢至(せいし)、釈迦仏の迦葉、阿難、不動明王の制吒迦(せいたか)、矜羯羅(こんがら)の二童子など。わきじ。わきだち。
- [初出の実例]「始めて丈六(ちゃうろく)の繍(ぬひもの)の像(ほとけ)・侠侍(ケフシ)八部(はつふ)等(ら)の
六(よそあまりむはしら)の像(みかた)を造る」(出典:日本書紀(720)白雉元年一〇月(北野本室町時代訓)) - 「阿彌陀仏けうしの菩薩、おのおの白檀して造り奉りたる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「夾侍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 