脇尊者(読み)きょうそんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脇尊者」の意味・わかりやすい解説

脇尊者
きょうそんじゃ

2世紀ごろのインド仏教学僧。サンスクリット名はパールシュバPārśvaといい、「脇(わき)」の意味。「尊者」は尊称である。中インドまたは北インドの出身。仏教の有力な部派である説一切有部(せついっさいうぶ)の代表的論書『大毘婆沙論(だいびばしゃろん)』の編纂(へんさん)に中心的役割を果たしたといわれ、この論書のところどころに彼の説が伝えられている。出家したのが老年であったため、悟りを得るまでは脇をつけない(横にならない)という誓いをたてて修行に励み、3年で阿羅漢(あらかん)の悟りに達したので、この名を得たという。後の禅宗では伝法の第十祖として尊崇する。

藤田宏達 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む