すべて 

脇引き(読み)わきびき

精選版 日本国語大辞典 「脇引き」の意味・読み・例文・類語

わき‐びき【脇引・腋引】

  1. 〘 名詞 〙 武具小具足一種左右の脇の下にあてる防御用の武具。わきよろい。
    1. 脇引〈単騎要略被甲弁〉
      脇引〈単騎要略被甲弁〉
    2. [初出の実例]「ほうあて・わき引、加様のるいをも、からひつのふたに皆すへて持て出すべし」(出典:弓張記(1450‐1500頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「脇引き」の解説

わきびき【脇引き】

懐石給仕に用いる長方形の盆。複数人数分の料理を運ぶときや、最後湯桶と湯の子すくい、香の物を持ち出すときなどに用いる。◇「長手盆(ながてぼん)」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む