脚光を浴びる(読み)キャッコウヲアビル

デジタル大辞泉 「脚光を浴びる」の意味・読み・例文・類語

脚光きゃっこう・びる

舞台に立つ。
世間注目の的となる。「新しい資源として―・びる」
[補説]文化庁が発表した令和3年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「脚光浴びる」を使う人が83.4パーセント、本来の言い方ではない「脚光を集める」を使う人が7.8パーセントという結果が出ている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脚光を浴びる」の意味・読み・例文・類語

きゃっこう【脚光】 を 浴(あ)びる

  1. 舞台に立つ。また、脚本上演される。
    1. [初出の実例]「盛大な公演に〈略〉娘が脚光を浴びるというその日まで」(出典:忘却の河(1963)〈福永武彦〉)
  2. ( 転じて ) 広く世間から注目される。社会の注目の的となる。
    1. [初出の実例]「『小鳥座』上演の脚本が〈略〉ぽつぽつ脚光を浴びるやうになって」(出典:通学物語(1941)〈渋沢秀雄〉わが演劇交友録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む