福永武彦(読み)フクナガタケヒコ

デジタル大辞泉 「福永武彦」の意味・読み・例文・類語

ふくなが‐たけひこ【福永武彦】

[1918~1979]小説家。福岡の生まれ。加田伶太郎筆名推理小説執筆。小説「風土」「海市」「死の島」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福永武彦」の意味・読み・例文・類語

ふくなが‐たけひこ【福永武彦】

  1. 小説家、詩人。福岡県の生まれ。昭和一七年(一九四二中村真一郎加藤周一らと「マチネ・ポエティク」を結成。加田伶太郎の筆名で推理小説も執筆。小説「風土」「草の花」「忘却の河」「海市」など。大正七~昭和五四(一九一八‐七九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「福永武彦」の解説

福永 武彦
フクナガ タケヒコ

昭和期の小説家,評論家 学習院大学文学部教授。



生年
大正7(1918)年3月19日

没年
昭和54(1979)年8月13日

出生地
福岡県筑紫郡二日市町(現・筑紫野市大字二日市)

別名
別名=加田 怜太郎(カダ レイタロウ),船田 学

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部仏文科〔昭和16年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔昭和36年〕「ゴーギャンの世界」,日本文学大賞(第4回)〔昭和47年〕「死の島」

経歴
旧制一高在学中からフランス象徴詩を学び始め、昭和17年加藤周一、中村真一郎らとマチネ・ポエティクを結成、詩、小説、評論を書く。21年処女作「塔」を発表。23年処女詩集「ある青春」、ついで「マチネ・ポエティク詩集」を刊行。作家としては寡作で、32年に発表した処女長編「風土」には約10年を費やしている。愛と孤独の作家とも云われ、挫折した芸術家を主人公にとりあげる場合が多い。加田伶太郎の筆名で探偵小説、船田学の筆名でSFを書いている。36年より学習院大学教授を務めた。主著に「草の花」「忘却の河」「風のかたみ」「死の島」「海市」やエッセイ「愛の試み」など。「福永武彦詩集」「福永武彦全集」(全20巻 新潮社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福永武彦」の意味・わかりやすい解説

福永武彦
ふくながたけひこ
(1918―1979)

小説家。福岡県に生まれる。東京帝国大学仏文科卒業。1942年(昭和17)秋、東京開成中学以来の友人中村真一郎や加藤周一、窪田(くぼた)啓作らと新しい文学グループ「マチネ・ポエティック」を結成。その間、堀辰雄(たつお)を知る。戦前から書き進められていた最初の長編『風土』は、敗戦を挟み、51年(昭和26)に完成。フランスの伝統的な心理小説と意識の流れの方法を交錯させたこの作品は、高く評価され、続いて書き下ろした長編『草の花』(1954)を刊行することによって文壇的な地位確立した。戦後、長い療養生活が続くが、旺盛(おうせい)な創作力は衰えず、その後の代表的作品に『忘却の河』(1964)、『海市(かいし)』(1968)、日本文学大賞を受賞した『死の島』などがある。現代文学ではまれなほど小説の方法が意識的で実験的であり、ロマンの創造に意欲的であった。ほかに毎日出版文化賞を受けた評伝『ゴーギャンの世界』があり、また加田伶太郎(れいたろう)の名で推理小説も試みている。

中石 孝]

『『福永武彦全集』全20巻(1986~88・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福永武彦」の意味・わかりやすい解説

福永武彦 (ふくながたけひこ)
生没年:1918-79(大正7-昭和54)

詩人,作家。福岡県生れ。東大仏文科卒。1942年に中村真一郎,加藤周一らと文学グループ〈マチネ・ポエティク〉を結成し,押韻定型詩をこころみ,また長編を書きすすめた。戦後は結核が再発して療養生活をつづけたために出発がおくれたが,長編《風土》(1952)が西欧的ロマンとして注目され,《草の花》(1954)によって戦後作家としての位置を確立した。フォークナーやボードレールに関心をもち,人間の暗黒意識を主題にした《冥府》(1954),《夜の時間》(1955)など,〈夜の三部作〉を書いた。詩人の魂をもった人間を書くことを念願としたために芸術家を主人公にした作品が多く,評伝《ゴーギャンの世界》(1961)も同じ念願のあらわれである。長い成熟の時間を経て完成された長編《死の島》(1971)は,作者の到達点を示すとともに,現代小説の原点として高く評価されている。他に加田伶太郎(かだれいたろう)の名で推理小説も書いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「福永武彦」の意味・わかりやすい解説

福永武彦【ふくながたけひこ】

詩人,小説家,評論家。福岡県生れ。東大仏文科卒。1942年,中村真一郎加藤周一らと〈マチネ・ポエティク〉を結成,1947年《1946 文学的考察》を刊行して注目される。結核のために7年間を療養所ですごしてのち,《草の花》《冥府》(1954年)など,現実を死の側から描く作品を発表。《忘却の河》《死の島》(日本文学大賞)などを含め,先鋭な方法意識に根差して内的な魂の問題を追求した作品が多い。《ボォドレェルの世界》《ゴーギャンの世界》(毎日出版文化賞)などの評論・評伝もある。また加田伶太郎の筆名で探偵小説を,船田学の筆名でSFを書いた。
→関連項目大林宣彦串田孫一

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福永武彦」の意味・わかりやすい解説

福永武彦
ふくながたけひこ

[生]1918.3.19. 福岡,二日市
[没]1979.8.13. 長野,臼田
詩人,小説家。第一高等学校を経て 1941年東京大学仏文科卒業。 42年加藤周一,中村真一郎らと文学グループ「マチネ・ポエティク」を結成,加藤,中村との共著『1946 文学的考察』 (1947) や,『マチネ・ポエティク詩集』 (48) で注目され,短編集『塔』 (48) を経て長編『風土』 (省略版 52,完全版 57) や『草の花』 (54) の成功で作家としての地位を確立。『冥府』 (54) 以下の「夜の三部作」や『廃市』 (60) などで生と死,愛の喪失と不毛などの主題を描いたが,それらの傷ついた人間の心象を描く手法は『死の島』 (66~71) に一つの到達を示している。なお,加田伶太郎の筆名で推理小説も書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福永武彦」の解説

福永武彦 ふくなが-たけひこ

1918-1979 昭和時代の小説家,フランス文学者。
大正7年3月19日生まれ。昭和17年中村真一郎らと「マチネ・ポエティク」を結成。27年「風土」,29年「草の花」で文壇の地位を確立。加田伶太郎(れいたろう)の名で推理小説,船田学の名でSFも執筆。36年学習院大教授。昭和54年8月13日死去。61歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に評伝「ゴーギャンの世界」,小説「死の島」など。
【格言など】人間は多く,過去によって生きている,過去が,その人間を決定してしまっているのだ(「草の花」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福永武彦」の解説

福永 武彦 (ふくなが たけひこ)

生年月日:1918年3月19日
昭和時代の小説家;評論家
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の福永武彦の言及

【原爆文学】より

…第3は,原爆がもたらした悲劇を庶民の日常生活をとおして書き,文学史に残る傑作と称される井伏鱒二の《黒い雨》(1965‐66)のように,被爆者ではないが,広島,長崎と出会った良心的な文学者たちによって,さまざまな視点から広島,長崎,原水爆,核時代がもたらす諸問題と人間とのかかわりを主題とする作品が書かれた。作品に佐多稲子《樹影》(1970‐72),いいだもも《アメリカの英雄》(1965),堀田善衛《審判》(1960‐63),福永武彦《死の島》(1966‐71),井上光晴《地の群れ》(1963),《明日》,高橋和巳《憂鬱なる党派》(1965),小田実《HIROSHIMA》(1981)などがある。なかでも特筆すべきは大江健三郎(1935‐ )の存在で,1963年に広島に行き《ヒロシマ・ノート》(1964‐65)を発表して以来,〈核時代に人間らしく生きることは,核兵器と,それが文明にもたらしている,すべての狂気について,可能なかぎり確実な想像力をそなえて生きることである〉とする核時代の想像力論を唱え,《洪水はわが魂に及び》(1973),《ピンチランナー調書》(1976),《同時代ゲーム》(1979),《“雨の木(レインツリー)”を聴く女たち》(1982)などの作品を書き,国内だけでなく外国でも高く評価された。…

【死の島】より

福永武彦の長編小説。1966‐71年《文芸》に連載。…

※「福永武彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android