腕崎検校(読み)うでさきけんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「腕崎検校」の意味・わかりやすい解説

腕崎検校 (うでさきけんぎょう)

江戸後期の盲人音楽家。生没年不詳。宇手崎,宇手佐喜とも表記される。名は絹(衣)一(きぬいち)。伊勢出身。1809年(文化6)三宅検校栄一を師として検校登官。松浦検校や,光崎検校の師の一山検校などと同門。とくに胡弓をよくし,藤井高尚の《弾物(ひきもの)のさだめ》(1808)にその《鶴の巣籠(すごもり)》の名演が記される。以後の京都の胡弓の伝承を腕崎(先)流と称するが,その系譜は明らかでない。尺八家中尾都山の祖父の平田家寺内検校や,江戸で山田流箏曲家に地歌三絃曲を伝えた長瀬勝男一(まさおいち)の師の鈴川検校歌通一(湯山)なども,腕崎を師として登官している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腕崎検校」の意味・わかりやすい解説

腕崎検校
うでさきけんぎょう

江戸時代,文化年間頃の京都の盲人音楽家。「宇伝佐喜」「宇手崎」などとも書かれる。都名 (いちな) は衣 (絹) 一。文化6 (1809) 年1月,三宅栄一検校を師として検校に登官。伊勢の出身とされる。同5年刊の藤井高尚 (本居宣長門下) 著『弾もののさだめ』に,京都東山で胡弓曲『鶴の巣籠』の名演をしたことが記録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android