す‐ごもり【巣籠】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 鳥などが巣の中にこもっていること。《 季語・春 》
- [初出の実例]「あしたづのかひこめくつるすこもりのつひにかへらぬ身とや成りなん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
- 「ほととぎはまだ巣籠(スゴモリ)か声もなし〈貞盛〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ② 菓子の名。小豆餡(あずきあん)に、小麦粉・砂糖などをねり合わせて表皮としたもの。
- [初出の実例]「お菓子は巣ごもりに青涼(せいりょう)だけ」(出典:津軽の野づら(1935)〈深田久彌〉チヤシヌマ)
- ③ 小松を束ねて作った松飾りをいう。
- [初出の実例]「一種巣籠といふ飾りかたあり」(出典:風俗画報‐二二四号(1901)緒言)
- [ 2 ] ( 「鶴(つる)の巣籠」の略 )
- [ 一 ] 尺八の曲名。鶴が巣を作り、子を育て、巣から送り出すことを楽器だけで描写した曲。普化尺八の本曲。
- [初出の実例]「駒のかしらも見えぬ編笠〈西鶴〉 巣篭をおのがつれふく里暮て〈宗実〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第六六)
- [ 二 ] [ 一 ]から出た胡弓の曲名。「みよぞまことに」の歌詞を持つが、長い合の手を聞かせる、トレモロの多い曲。
- [ 三 ] 歌舞伎の下座音楽の一つ。笛を用いる。
- [初出の実例]「巣籠(スゴモ)り忠臣蔵九だん目につかふ」(出典:絵本戯場年中鑑(1803)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 