腰岳(読み)こしだけ

日本歴史地名大系 「腰岳」の解説

腰岳
こしだけ

伊万里市街南部にそびえる標高四八八メートルの円錐状の山。中腹三〇〇メートルの高さに緩傾斜地があり、五〇ヘクタールの草原で俗に千畳敷とよばれる。これから頂上にかけての急傾斜面は流紋岩に覆われ、その下底の急冷部が黒曜石で主として北西部に散乱し、現地ではからすまくらという。

江戸後期彩色手書きの伊万里郷絵図には「子思岳」と記入されている。もともと石器製作の原石産地であった。山麓には高岸たかぎし石棺群集地・杢路寺もくろじ古墳平沢良ひらぞうら遺跡が分布。千畳敷の近くに日蓮宗題目を刻んだ法塔碑があり、山頂付近には弁財天が祀られ、江戸時代から水の神さまとして農民信仰の山となっている。地質からみて成層火山ではないが、緩やかな裾野をもつ姿から、松浦富士とも伊万里富士ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「腰岳」の意味・わかりやすい解説

腰岳【こしだけ】

佐賀県伊万里(いまり)市の市街南部にあり,標高488m。山容は円錐状をなし,松浦富士とも伊万里富士ともいわれる。中腹300mの高さに緩傾斜地があり,俗に千畳敷とよばれ,ここから頂上にかけての急傾斜面は流紋岩に覆われる。その下底の急冷却は黒曜石で,石器製作の原石産地であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む