腰折山(読み)こしおれやま

日本歴史地名大系 「腰折山」の解説

腰折山
こしおれやま

[現在地名]北条市下難波

恵良えりよう山の西方下難波しもなんばの南の集落の北にある山、標高二一四メートル。山の形が腰を折っていく様子に似ているところからこの名がある。「伊予二名集」には烏帽子えぼし山ともいうとある。

小野小町の作といわれる、

<資料は省略されています>

という歌があるが、半井梧庵は「愛媛面影」で偽作であろうとしている。古くから知られた山で、国指定天然記念物のエヒメアヤメ自生南限地である。エヒメアヤメは伊予節にコカキツバタの名で歌われており、一名をタレユエソウともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む