伊予節(読み)イヨブシ

デジタル大辞泉 「伊予節」の意味・読み・例文・類語

いよ‐ぶし【×伊予節】

民謡もと伊予松山地方座敷歌幕末ごろ、上方江戸流行。明治期には地方にも普及して、多くの替え歌が生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊予節」の意味・読み・例文・類語

いよ‐ぶし【伊予節】

  1. 〘 名詞 〙 初め伊予国愛媛県)松山周辺で歌われた民謡。弘化一八四四‐四八)の頃江戸で流行し、替え歌を多く生んで明治末期まで広く庶民の間で歌われた。元歌は伊予松山の名物名所など、お国自慢を並べたのが特色

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊予節」の意味・わかりやすい解説

伊予節 (いよぶし)

愛媛県松山地方のお座敷歌。民謡というよりは,俗謡的な色彩が濃い。近世すでに俗謡として京・大坂や江戸で流行していた痕跡が顕著である。起源は江戸の老妓おいよがうたい始めたとか,伊予染の流行とともに生まれたとかいうが,不詳。ただ,江戸中期から幕末にかけて,《伊予大輯(おおよせ)》《瓦版伊予節》《風流はうたいよぶし》などの伊予節の歌謡集が幾冊か残されており,それらの資料から,伊予節の流行ぶりが推察される。三都を中心に流行歌(はやりうた)の代表的な存在として,洗練を重ね,明治以降も都会地以外の地方にも普及し,愛唱された時代は長い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊予節」の意味・わかりやすい解説

伊予節
いよぶし

江戸末期の流行唄(はやりうた)。文化(ぶんか)(1804~18)のころ伊予国(愛媛県)松山地方の染物が江戸でもてはやされ、その影響で「伊予節」も大流行した。本歌(もとうた)は松山の名物や名所を歌ったものであるが、弘化(こうか)・嘉永(かえい)(1844~54)には各地で替え歌がつくられた。たとえば江戸では「花は上野」、大坂では「堺住吉(さかいすみよし)」といった歌い出しの歌詞がそのまま曲名となり、「伊予節」という名が忘れられた時期もある。なお最盛期には、『はうたいよぶし』という書名の歌本が数多く出版されているから、「はうた」(端唄)の名称は伊予節によって広まったといえよう。今日、東京では端唄、地元松山では民謡として歌い継がれている。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「伊予節」の解説

伊予節

愛媛県松山市の民謡。御座敷唄のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android