腸内殺菌剤(読み)ちょうないさっきんざい(その他表記)intestinal antiseptic
enteric antiseptic

改訂新版 世界大百科事典 「腸内殺菌剤」の意味・わかりやすい解説

腸内殺菌剤 (ちょうないさっきんざい)
intestinal antiseptic
enteric antiseptic

感染性下痢または腸内異常発酵の際に,殺菌または防腐の目的で投与する薬物のこと。腸内の感染微生物に対して局所的に殺菌作用を及ぼすことを目的としており,宿主ヒト)に対してはできる限り作用(毒性)を及ぼさないのが望ましいので,小腸から吸収されにくい薬物であることが条件となる。古くは外用殺菌剤のうち,これらの条件に沿ったものが用いられた。フェノール化合物(クレオソートなど),アクリジン製剤(アクリノールなど),キノリン製剤(キノホルムなど)などである。しかし最近は毒性などのためほとんど用いられない(たとえばキノホルムはスモンの原因である疑いが強い)。現在用いられているのは,ベルベリン製剤,化学療法剤サルファ剤,各種抗生物質などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 弘毅 重信

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android