翻訳|creosote
木材の乾留によって得られる,ほとんど無色か淡黄色の油状の液体で,煙のような臭気と強い焼くような味がする。グアヤコールとクレオソールを主成分として,その他高級フェノール類の混合物。初期にはブナが用いられたが,現在ではカシ,モミジ,マツなども使用される。木酢からも抽出することができるが,石炭タールからのものとは別物で,少なくとも85%(容量)以上が200~220℃で蒸留される。現在はあまり用いられなくはなったが,内服用として胃腸の異常発酵の防止,吸入用として気管支カタルや気管支拡張症などの慢性化したときの去痰に用いる。殺菌および局所麻痺作用があるため,歯科では虫歯に挿入する。内服にはオリーブ油に混ぜてカプセル剤とし,1回0.2g,1日量0.5gを,吸入用には500mlの温湯に0.06gの割に溶解させる。カルシウムと混ぜてカルシウムクレオソートとして用いることもある。大量の投与によって粘膜の刺激や昏睡を起こし,死亡する場合もある。家畜用としても腸内殺菌や防臭防腐剤として利用される。
執筆者:藤本 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
おもにブナ属植物のほか、ナシ、モミジ、マツなどから得た木タールを蒸留して水より重い留分を精製したもので、グアヤコール、クレゾールなど約10種のフェノール類の混合物である。無色または微黄色の澄明な液で特異なにおいがあり、舌を焼くような味を有する。水に溶けにくく、エタノール(エチルアルコール)、エーテル、グリセリンとよく混和する。殺菌・防腐作用を有し、腸内異常発酵、各種下痢、食中毒にクレオソート丸として内服する。また、去痰(きょたん)・鎮咳(ちんがい)作用を利用して慢性気管支炎の治療に用いられる。そのほか局所麻酔作用もあるので、歯科で小綿球に浸して虫歯に挿入し、殺菌消毒と痛みをとるために用いる。殺菌作用はフェノールより弱く、毒性、刺激性も弱い。
[幸保文治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新