デジタル大辞泉
「合従」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がっ‐しょう【合従・合縦】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「従」は「縦」と同じく、たてで、南北の意 ) 中国の戦国時代に、最強国秦(しん)に対抗するために蘇秦(そしん)が説いた同盟政策。楚(そ)、韓(かん)、魏(ぎ)、斉(せい)、趙(ちょう)、燕(えん)という南北に連なる六国を連合させ、西方の秦に対抗させたもの。転じて、国と国が同盟を結ぶことや、地方と地方が、あるいは同業者などが連合する場合にも用いられる。
- [初出の実例]「合従も散じて約も解て、争割レ地賂レ秦ぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- 「欧羅巴各国の事体紛擾、或は合縦して英を攻め、或は連衡して仏を敗り、遂に全州の大騒乱となり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄王〕
- ② 複数の物事がいっしょになること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「合従」の読み・字形・画数・意味
【合従】がつしよう
従(縦(たて)、南北)の国々を同盟する。戦国時代、韓・魏・趙・燕・楚・斉の六国が同盟して、西方の秦に対抗した。この六国が秦に和して東西の和平が成るを連衡(れんこう)(横)という。〔戦国策、秦三〕天下の士、合從して趙に相ひ聚り、秦を攻めんと欲す。字通「合」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の合従の言及
【合従連衡】より
…合縦連横ともいう。前4世紀後半いらい西方の秦が強大になってくると,東の燕・斉・趙・韓・魏・楚の6国が縦に同盟して秦に対抗する合従策と,秦が6国のそれぞれと単独で同盟を結ぶ連衡策とが重要な外交政策となった。このような策を諸侯に遊説するものを縦横家(じゆうおうか∥しようおうか)とよび,合従策は蘇秦,連衡策は張儀の名が有名である。…
※「合従」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 