臨海寺
りんかいじ
近世には通堂から西方の三重城に至る海中道路(臨海堤)の途中にあり(現在の那覇港第一桟橋付近)、沖之寺(方音ではウーチヌティラ)と称されたが、一九〇八年(明治四一年)築港工事のため現那覇市垣花町に移転した。沖縄戦で焼失し、現在は曙一丁目にある。沖山朝楽院と号し、東寺真言宗。現在の本尊は薬師如来。沖宮の神宮寺で、護国寺末であった。「琉球国由来記」、「球陽」尚貞王一三年(一六八一)条に、本地は阿弥陀・薬師・十一面観音とある。俗説では薬師・日光・月光の三体を安置したともいう。尚貞王の冊封正使汪楫の「使琉球雑録」には順治一二年(一六五五)に創建されたとあるが、それより古い「琉球神道記」に「洋ノ権現臨海寺」とあり、「喜安日記」にも寺名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 