致知格物(読み)ちちかくぶつ

精選版 日本国語大辞典 「致知格物」の意味・読み・例文・類語

ちち‐かくぶつ【致知格物】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「大学」の「致知在物」から ) 理想的な政治にいたるための第一と第二段階朱子によれば、知を完成するには、物の理をきわめつくさねばならないこと。王陽明によれば、対象に向かう心の動きを正しくし(格物)、それを窮極にまではたらかせる(致知)こと。
    1. [初出の実例]「曾子は魯なれども道をねがふ志厚して、致知格物の功夫を積めり」(出典:応永本論語抄(1420)里仁第四)
    2. [その他の文献]〔伝習録‐中〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む