デジタル大辞泉
「伝習録」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伝習録
でんしゅうろく
陽明学の祖、王陽明(守仁(しゅじん))の門人との問答および論学の書翰(しょかん)を集録した書。現行三巻。陽明思想の中核をよく表す。現行の形態になったのは、1572年(隆慶6)『王文成公全書』に収録されて以降である。上巻語録は徐愛(じょあい)ら門人による記録で、陽明47歳(1518)のとき、彼の親覧を経て出版されたもの。心即理、知行合一(ちこうごういつ)など、陽明41~47歳ごろの思想を伝える。中巻の書翰は南大吉(なんだいきつ)の編纂(へんさん)したものを銭徳洪(せんとくこう)が削除訂正を加え、自ら編纂した下巻語録とともに刊行したもの。それらが『王文成公全書』に収録される際に、三巻に配当されたのである。中・下巻は陽明死後に編纂されたもので、陽明の手は加わっていない。致良知(ちりょうち)などおもに晩年に確立された思想が展開されている。
[杉山寛行]
『溝口雄三訳『伝習録』(『世界の名著 続4 朱子/王陽明』所収・1974・中央公論社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伝習録 (でんしゅうろく)
Chuán xí lù
中国,明代の思想家,王守仁(陽明)の語録,書簡を編集したもの。1518年(正徳13)に薛侃(せつがん)が刊行したのが最初で,語録のみであった。今日流布しているのは銭徳洪編《王文成公全書》所収の3巻本である。王陽明,陽明学の思想を知るためには不可欠の重要な文献である。上巻は40歳代の語録,中巻は主に50歳代の書簡,下巻は主に50歳代の語録である。日本では,三輪執斎の《標註伝習録》が広く読まれ,陽明学の普及に大きな貢献を果たした。
執筆者:吉田 公平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
伝習録
でんしゅうろく
Chuan-xi-lu
中国,明の思想家王陽明の思想を伝える基本文献。上,中,下3巻。書名は『論語』学而編の「伝不習乎」による。門弟の徐愛,陸澄,薛侃 (せっかん) が集めた陽明の語を,正徳 13 (1518) 年,陽明 47歳のときに薛侃が刊行したが,これが現在の上巻にあたる。以後,いくつかの『伝習録』が刊行されたが,現在の3巻本は,嘉靖 35 (56) 年に銭徳洪がまとめたものである。この書は,のちに『王文成公全書』のなかに「語録」として入れられたが,一方では陽明の思想を知る最適の書として,独立しても流布し,日本でも種々の和刻本が出された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
伝習録【でんしゅうろく】
中国,明の王守仁(陽明)の語録,書簡集。門人徐愛の記録した14条をもとに以後増補,1556年に3巻の現行本(銭徳洪編)が完成。《論語》学而編の〈伝不習乎〉をとって書名とした。王守仁の知行合一,致良知の説を解明。日本には慶長ごろに伝来,陽明学の流行とともに翻刻された。
→関連項目三輪執斎
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 