デジタル大辞泉
「致知」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐ち【致知】
- 〘 名詞 〙 ( 「大学」の「致レ知在レ格レ物」から ) 人間の発展窮極の目的としての理想的な政治にいたる段階の一つ。格物・致知・誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下の順の第二。朱子によれば、知識を極限まで広めること。王陽明によれば、自然な心・本来的な心の機能を徹底的にはたらかせること。
- [初出の実例]「読去て、滴血の実なく、致知(チヂ)の功をろそかならば、却て先師のおそれし弊に陥んか」(出典:翁問答(1650)跋)
- [その他の文献]〔伝習録‐中・答顧東橋書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「致知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
致知
株式会社致知(ちち)出版社が発行する総合月刊誌。人間の生き方に関する情報を紹介。書店販売なし。毎月発売。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 