臼井興胤(読み)うすい おきたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「臼井興胤」の解説

臼井興胤 うすい-おきたね

1312-1364 南北朝時代武将
正和(しょうわ)元年生まれ。下総(しもうさ)印旛(いんば)郡(千葉県)臼井城主臼井祐胤の子。父の死後,叔父の胤氏に殺されそうになり,鎌倉建長寺で成長。足利尊氏にしたがい戦功をたて,暦応(りゃくおう)元=延元3年臼井城をあたえられる。2年後胤氏をほろぼした。貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年4月14日死去。53歳。幼名は竹若。初名は行胤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む