興作(読み)こうさく

精選版 日本国語大辞典 「興作」の意味・読み・例文・類語

こう‐さく【興作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮殿寺社などを造営すること。
    1. [初出の実例]「三ケ年間万事止興作、一切断奢侈」(出典:醐醍寺文書‐延元三年(1338)五月一五日・北畠顕家奏状)
  3. 事業会社などを新しくはじめること。事をおこすこと。
    1. [初出の実例]「国家其私財を出し産業を興作し」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉一)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐隠公元年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「興作」の読み・字形・画数・意味

【興作】こうさく

おこる。〔中論、下、暦数王の興作するは、未だ天時を奉贊して以て人事を經せざるらざるなり。故に孔子春秋を制し、人事を書して因るに天時を以てす。以て二物相ひ須(ま)ちてるをらかにするなり。

字通「興」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む