きょう【興】
〘名〙
① おもしろいこと。たのしいこと。おもしろみ。おもむき。ふぜい。興味。興趣。
※竹取(9C末‐10C初)「中納言喜び給て、『〈略〉興ある事申したり』とのたまひて」
② その場だけのたわむれ。一時の遊び。座興。即興。
※徒然草(1331頃)一七五「世には心えぬ事のおほきなり。ともあることには、まづ酒を勧めて、強ひ飲ませたるを興とする事」
③ 詩経の六義
(りくぎ)の一つ。中国、古代の詩の一形式で、ある事物に感じて自分の
感興を述べたもの。ある事物から、それに関連して自然に呼び起こされた自分の心情をよんだもの。和歌に当てはめて用いられることもあった。
※古今(905‐914)真名序「和歌有
二六義
一。一曰風。二曰賦。三曰
比。四曰興。五曰雅。六曰頌」
※ささめごと(1463‐64頃)上「興。たとへ歌の心。
五月雨はみねの松風谷の水〈救済〉これは、その物にゆゑづきたるを、見なし聞きなしたとへたる、興の句なるべし」 〔詩経大序〕
きょう‐・ずる【興】
〘自サ変〙 きょう・ず 〘自サ変〙 楽しみを感じ愉快に思う。興に入る。おもしろがる。きょうじる。現代では、おもに「…に興ずる」の形で用いる。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「射落として、いけにいりぬ。けうずることかぎりなし」
※源氏(1001‐14頃)手習「門田のいねかるとて所につけたる
物まねびしつつわかき女どもはうたうたひけうじあへり」
きょう・じる【興】
〘自ザ上一〙 (サ変動詞「きょうずる(興)」が上一段活用に転じた
語) =
きょうずる(興)〔改正増補和英語林集成(1886)〕
こう‐・ず【興】
〘他サ変〙 おこす。さかんにする。
※源平盛衰記(14C前)二四「
聖徳太子、仏法を興
(コウ)せんとし給ひしに」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
きょう【興】
1 おもしろいこと。おもしろみ。「興をそぐ話題」「興が尽きない」「興を添える」
2 その場のたわむれ。座興。「一夜の興」
3 「詩経」の六義の一。自然の風物に託して自分の感興をうたう詩の叙述法。
[類語]醍醐味・曲・味・持ち味・興味・味わい
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
興
こう
5世紀、倭(わ)の五王の一人。中国の正史『宋書(そうじょ)』『梁書(りょうしょ)』にみえる。安康(あんこう)天皇に比定する説がある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
興
こう
生没年不詳
5世紀に中国に朝貢した倭の五王の一人。安康天皇に比定されている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の興の言及
【倭の五王】より
…《宋書》によると,460年にも倭国の遣使があったとするが,これも済の派遣したものであろう。済の死後,世子の興が立ち,使者を派遣すると,これを喜んだ孝武帝は,462年,興を安東将軍・倭国王に任命した。 興の死後,弟の武が立ち,使持節・都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王と自称し,478年,使者を派遣して,国書を送った。…
※「興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報