興慶(読み)こうけい(その他表記)Xing-qing; Hsing-Ch`ing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「興慶」の意味・わかりやすい解説

興慶
こうけい
Xing-qing; Hsing-Ch`ing

西夏国の首都。西夏を建国した李元昊 (りげんこう) が興州を興慶府と改め,首都とした。のち中興府と改称。当時の東西交通の要地。 1227年モンゴルにより攻略され,エリガヤ (額里合牙) ,元朝には寧夏 (ねいか) 府路,明朝に寧夏衛,清朝に寧夏府と改められた。現在のニンシャホエ (寧夏回) 族自治区のインチョワン (銀川) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

旺文社世界史事典 三訂版 「興慶」の解説

興慶
こうけい

西夏の首都
現在の甘粛 (カンスー) 省銀川市。1020年,西夏の李徳明が興州と称してここに都したが,子の李元昊 (りげんこう) のときに興慶府と改称。チンギスハンによって破壊された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android