興津(静岡県)(読み)おきつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興津(静岡県)」の意味・わかりやすい解説

興津(静岡県)
おきつ

静岡市清水区(しみずく)南部の一地区。興津川下流部にある。古代の宿駅として『延喜式(えんぎしき)』に息津(おきつ)として所出。東は興津川、薩埵(さった)峠、西は清見寺(せいけんじ)山が駿河(するが)湾に迫る難所。清見寺山下の清見関(きよみがせき)は坂東(ばんどう)への備えの役割を果たした。鎌倉時代以降、興津氏が宿の長者として支配し、戦国時代には今川氏被官としてここに居館を構え、薩埵山に警護関を設置。1601年(慶長6)東海道の宿となり、以後宿場町として発展。興津からは身延(みのぶ)、甲府へ通じる甲州往還(身延街道)が分岐、交通の要衝であった。江戸時代中~後期には興津川流域で生産される和紙の集散地。明治以降、西園寺公望(さいおんじきんもち)の坐漁荘(ざぎょそう)はじめ、井上馨(かおる)ら明治の元勲の別荘が建ち避寒地として著名。徳川家康ゆかりの清見寺(せいけんじ)の庭園は国の名勝。また、清水港の興津埠頭(ふとう)にはコンテナターミナルが建設されている。国道1号が通じ、JR東海道本線興津駅がある。

[川崎文昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android