デジタル大辞泉
「薩埵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さった【薩埵】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( [梵語] sattva の音訳。有情(うじょう)、衆生、勇猛、生命のあるものの意 ) 仏語。
- ① 生命あるもの。衆生。〔大智度論‐四五〕
- ② ( 「ぼだいさった(菩提薩埵)」の略 ) 菩薩(ぼさつ)。
- [初出の実例]「如来薩埵。知見証明」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉)
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 「こんごうさった(金剛薩埵)」の略 ) 真言密教付法八祖の第二。大日如来の教えを鉄塔に納め、のち龍樹に授けたといわれる。
- [初出の実例]「われ昔薩埵にあひて、まのあたりことごとく印明をつたふ」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- [ 二 ] 薩埵王子のこと。釈迦の前身と伝えられる、飢えた虎に身を投げて死んだ王子。
- [初出の実例]「薩埵脱レ衣、長為二虎食一」(出典:三教指帰(797頃)下)
- [その他の文献]〔法苑珠林‐八〇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薩埵
さった
(1) サンスクリット語 sattvaの音写。有情 (うじょう) ,衆生と訳す。およそ生命あるもののすべての称である。 (2) サンスクリット語 bodhisattva菩提薩 埵の略。菩薩 (求道者) のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 