興津 要
オキツ カナメ
昭和・平成期の日本文学者 早稲田大学名誉教授。
- 生年
- 大正13(1924)年4月21日
- 没年
- 平成11(1999)年10月20日
- 出生地
- 栃木県足利市
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学部国文科〔昭和24年〕卒,早稲田大学大学院国文学専攻修了
- 経歴
- 昭和25年早稲田大学教育学部助手、のち講師、助教授を経て、教授。落語通としても有名で、47年著書「古典落語」(全6巻)がベストセラーになる。早稲田大学落語研究会会長を務め、洒落本・黄表紙・川柳・滑稽本など江戸戯作文学に造詣が深い。著書に「転換期の文学―江戸から明治へ」「日本の笑い」「新聞雑誌発生事情」「江戸川柳散策」「日本の女性美」「江戸味覚歳時記」「日本文学と落語」「落語の風土」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
興津要 おきつ-かなめ
1924-1999 昭和後期-平成時代の国文学者。
大正13年4月21日生まれ。昭和43年早大教授。江戸戯作(げさく)文学や川柳,落語などに造詣がふかく,江戸庶民の生活や娯楽についてのおおくの著作がある。47年刊の「古典落語」はベストセラーとなった。平成11年10月20日死去。75歳。栃木県出身。早大卒。著作に「転換期の文学」「日本文学と落語」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
興津 要 (おきつ かなめ)
生年月日:1924年4月21日
昭和時代;平成時代の日本文学者。早稲田大学教授
1999年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 